住宅街の庭やベランダでの焚火について

先日、インスタグラムで相互フォローの関係にある炭専門店さんから問い合わせを受けました。
「最近、住宅街で薪を使って焚火をしていいものか、よく聞かれるのですが、どう思われますか?」という。
そもそも炭専門店の方からこういう問合せ、嬉しくてちょっと心が躍りながら話をしたのは置いておいて、
そこで話になったことを簡単に記載してみます。

大雑把な結論として「住宅街の庭で焚火は難しいでしょうねえ」でした。両社同意でした。
違法ではないんです。でも、難しい、現実的ではない、という結論でした。

■薪での焚火で問題になるのは、
・煙の存在
  火事と間違われて通報されちゃう!?
  どんな燃焼効率のいい焚火台でも煙は無視出来ない
・火事の心配
  これはもう何かあったらまあ大変(キャンプ場でも同じですが)

では炭ならいいのか?
そもそも炭専門店さんの立場でもありますし、弊社は炭で焼くピザ窯だし、炭でならOK!と言い張りたいところではありますが、
単に炭に火を起こすって目的として早々なので、炭に火を起こす=バーベキュー、となるのですが、これがまた1つ問題。

■炭でのバーベキューで問題になるのは、
・煙
  炭からの煙は限定的。ほぼ出ない。でも、お肉を焼く時に凄く煙が出る。
  バーベキューなら恐らく(めっちゃ恐らく)通報の恐れぐっと落ちますが、煙が迷惑になることは否めない。
・匂い
  バーベキューでは色々匂いが出る。美味しいものほど匂いが出る。

などなど、庭やベランダでの焚火やバーベキューには色々配慮する点があります。
でも、出来る対策をしたうえで、いけそうならぜひ楽しみたいですよね!?

■出来る対策
・ご近所付き合い
  お肉や焼き芋など焼いて早々にお裾分けする
  洗濯物が干されている時間、干されそうな時間は避ける
  普段からのコミュニケーションでバーベキューや焚火をやります的な情報を伝えて置く
・火事対策
  必ずバケツなどに水を張って近場に置いておく
  小さな火(ソロ向けの焚火台など)にしておく
・メニューを検討
  煙や匂いが限定的なメニューでバーベキューする

例えば弊社のピザ窯でピザを焼けば煙も匂いも出ませんし・・・、
あとはメスティンを使った料理は煙を抑えられる手段になります。

ざっくりと以上です。
煙の出ないバーベキューやキャンプ料理を今後も探求しておこうと思っています。

最後に、今回問合せを頂いた炭専門店さんはこちらです。
炭の専門店 増田屋

庭やベランダでの焚火、ニーズがあるんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です